使い方を知る。
スポーツクラブで『先生は他の先生みたいに振りをやるんじゃなくて、クラブで踊ってるようなレッスンですね』って言われました。
あ~、そうかもしれない。
あまり意識したことなかったですけど、振付ってなんでしょうね?
リリックにそって踊る事?
音に合わせて踊る事?
振付をすることが踊るってことでしょうか?
歌を歌う時にマイクが無ければ歌わないでしょうか?
スタジオで踊ることがダンスですか?
みんなで一緒にやるときが踊る事?
音楽が聴こえれば自然に体が動くことがダンスだと思います。
その曲が流れれば自然に鼻歌なり歌っちゃいますよね?
そんなレベルでダンスをしてほしい、と思っています。
だから使えるカラダにする為のレクチャーをして、それに付随したステップを指導しています。
何となく動いてもカッコよくなるように。
スキルは伝えません。
他に先生がやっているでしょうし、そもそもスタジオではないのでスポーツクラブで大事な事だけで時間が過ぎます。
使えるカラダとは重力を感じ、コントロールできるカラダ(僕自身もまだ完成していませんが)だと考えます。
中国武術や日本武術はそういうことを大事にしていたんだと思います。
同じ体を使うことです。
共通しない訳がない!
僕もより学んでいきます。
スポーツクラブはいつまでできるか解りませんけどね。
0コメント