IEEE1394ピンをデスクトップに増設 ミニDVをPCに取り込みます
はい、もう何でもやります、TRACKです(笑)
今日はPCとの戦いです。
いらない仕事ですよね(笑)
なぜこんなことをするかというと、MiniDVをPCに取り込むために必要だからです。
ミニDVはこれ↓
10年以上前に購入したヴィデオカメラには結構貴重な映像が残っています。
それをDVDにするには・・・
1.再生機を購入してダビング
2.PCにインターフェースを付ける
3.業者に頼む
1は5~10万する機械を購入しなくてはなりません。
レンタルでも結構かかりますし、順調に行くかもわからない。
1本60~90分ですから結構途方もない時間をかけなければなりません。
3は1本3,000円から。
実は20~30本くらいあります。
ということは…下手すると10万近くかかるかもしれない!
2はインターフェースを購入してPCにつなげる。
ネットで調べると2,000円程度で出来る!
即決です。
早速注文。翌日到着。これがそのブツです。
名前はふざけてますが中身はまともです。
早速やってみましょう。
PCはSOTECのBJ9714PB。
CORE2DUOの約8年前のモデルです。
全然現役です。
ふたを開けま~す!
おお!なんか久しぶりに開けました!
このPC、SATAのポートを増設したことがあるので初めてではないんですね。
しかし…
ホコリすげぇ!
電源ボックスとHDMIポート、SATAポート。
電源ボックスのファン部分と手前のHDMIポートの基盤のホコリ、ヤバくないですか?
一番ひいたのがこれ
CPU冷却ファン!
もうホコリと呼べるのか?
これを掃除機で吸い取って、扇風機部分を外してふき取りました。
既に別物です(笑)
さぁ、気を取り直して取り付けにかかりましょう!
解りにくいですが2枚差さっています。
基盤を外して掃除機で吸い取りましたが、家庭用の掃除機しかないのでほこりとりには限界がありますね。
早速立ち上げたら、すんなり読み取ってくれました。
メモリ増設もインターフェース増設も基本的にはそれほど難しくないですね。
今度、自作PCでも作ってみようかなぁ。
ケーブルが明後日くらいに届くので、ダビングできるか、また報告いたします!
0コメント