胴体を使うには。それが基礎となる。

ストリートダンスは『遊び』の観念が強く、基本という基本がどちらかというと、ジャズやバレエのような基礎のテンプレートがあるわけでもないので、どうしてもジャズやバレエをやったほうがいい、という発想になります。

まぁ、それはそれでいいんですが、僕自身はみんながやったほうがいい、というモノに常に疑問を持っています。

天邪鬼です(笑)

それに今更タイツを履いてどうのこうのも嫌です。

じゃあ、何をベーシックにするか、と考えた時に昔から武術が大好きでしたので、武術を研究し、そこから身体を使うベーシックをダンスに取り入れることを考えました。

日本古来の武術、中国古来(インドが起源とも言われますが)の武術から身体操作の基礎を考えることにしました。

武術は実際、とても洗練されたものです。

相手を倒さなければ、自分がやられる。命がけなんですね。

同左の無駄を最大限に省き、いかに効率よく、速く、そして力強く動く。

マーシャルアーツとはよく言ったものです。


一方、ダンスは死にません。

無駄な動きをしてもいいし、それが表現になります。

しかし、効率の良い動きはした方がいいと考えます。

それが、怪我を予防し、身体をより良く使う為の基本となりうるからです。

より良く使うことを知れば、生活面でも使い方が変わるはずです。


その研究から得たもの多岐にわたりますが、一つは『胴体を使う』。

その胴体の使い方は文章ではなかなか表現しにくいですが、基本として姿勢をよくすることが絶対条件です。

骨盤、胸骨の位置が悪ければ、胴体は使いこなせません。

『姿勢をよくする』といわれてもなかなかピンと来ないと思いますが、ただ胸を張ればいい、骨盤を引けばいい、というモノではありません。

ただ、バレエやジャズはそれが組み込まれているだけの話です。

ストリートダンスでも正直、姿勢のレッスンからやりたいです。

しかし、『遊び』と思われ、直ぐに踊れるようになりたい(カタチだけ)、振りをやりたい、というようなニーズが多いのと、教えた基本をやってこないので、結局、基本が身に付かず、振りをするだけのダンスになってしまうんですね。

実際、武術系、格闘技系の道場に体験に行ったときに『何かやってます?』と言われます。

動作の基礎を身に付ければ、それなりにスポーツ等にもスムーズに入りやすい。

この春から行う、LIMITクラスはそれをしっかり導入していきます。

さ~て、そろそろ変わっていきますよ~


Dance Studio KIRINJI

安城駅から徒歩5分。駅近でアットホームなスタジオ。

0コメント

  • 1000 / 1000